関節唇損傷(スラップ損傷)とは・・・
こんにちは。
今回は関節唇(かんせつしん)損傷について簡単にお話させていただきます。
関節唇とは・・・
肩関節のまわりに付着している軟骨で肩関節を安定させてくれる組織。
野球の投球やテニスのサーブなどで肩を使いすぎることで損傷しやすいと言われる。
関節唇損傷
・スポーツ動作による非外傷性のものが多い。
・オーバーヘッドスポーツ(頭より上で腕を振るスポーツ)
・肩から転んだ時に損傷することもある。
症状
・安静時の痛みは少なく、肩関節運動時の痛みが多い。
・特定の肩関節の肢位において痛い、それ以外の肩関節運動では痛みは生じない。
・上腕二頭筋長頭腱起始部の周辺で損傷する
・上方関節唇損傷(SLAP損傷)が多い
・肩関節運動時に断髪音(だんぱつおん)が鳴る
・肩に不安定性を感じる、力が入りづらい。
・O`Brienテスト陽性(徒手検査法=画像検査ではない方法)
痛みやクリック音でチェック
原因
上腕二頭筋長頭腱が牽引されることで関節唇が関節窩から剥離する負荷が加わることで起こる。
例えば・・・
野球などでボールを投げるフォロースルー動作やテニスのサーブで起こる。
治療
<病院>
・関節唇と関節包(関節を包む袋)の炎症を抑えるための注射。
・関節唇の壊死組織を取り除き関節の隙間を確保する手術
・保存療法によるリハビリ
<当院>
関節唇にストレスを与える組織や肩の動き、肩関節の不安定性のある筋肉などの機能を高める施術をして関節唇に影響を与えない状況を整える。
現在は、病院でも損傷度合いにより手術はしないで保存療法で回復をはかる場合も多い。
・関節唇と繋がっている上腕二頭筋長頭腱の筋膜リリースをして肩前面のストレス、痛みと筋肉の硬化をとる。
・痛みに即効性レーザー治療器
肩関節前面の上腕二頭筋長頭腱や三角筋前部、肩関節包にかけてレーザーで除痛させます。
・肩甲骨と胸郭(胸椎・胸骨・肋骨)の機能的問題を良くする!
腕が真後ろに倒せるくらい胸と肩の可動域を確保する。
肘が顔につくくらい上がる
指が肩甲骨ラインまで上がる。
両肘をつけたまま鼻のラインまで上がる
・肩関節のアライメント(関節位置)を良くしつつ肩関節を安定させる腱板機能を高める運動(リハビリ)をアドバイス
肩関節障害で保存療法を希望させる方は是非一度ご相談下さい!
親切・丁寧に対応させていただきます。
院長 善林 伸介(ぜんばやし しんすけ)
<国家資格>
柔道整復師、鍼灸師
コンディショニングトレーナー、メディカルトレーナー
2008年開業
一般の方からスポーツをしている学生まで多くの施術に従事。
成長期の学生のケガをしない、させない為のトレーナー活動に従事。
ただ施術を行うのではなく、患者様(小学生でも)ご自身の身体を知ってもらえるよう心がけた説明と施術を大事にしております。
皆様の健康寿命を延ばす!お手伝いを是非させて下さい!!