テニス肘(外側上顆炎)治療法 患者様の声 肘(ひじ)痛 
ホーム > テニス肘(外側上顆炎)治療法 患者様の声 肘(ひじ)痛 

テニス肘(外側上顆炎)治療法 患者様の声 肘(ひじ)痛 

こんにちは。

今回は、外側上顆炎(がいそくじょうかえん)=テニス肘のお話を簡単にさせていただきます。

外側上顆炎とは上腕骨(じょうわんこつ)の外側にでる痛みのことを言います。

下記のイラスト赤丸が上腕骨外側上顆の部分です。





<原因>
・物をつかんで持ち上げる動作、タオルを絞る、ペットボトルの蓋を開ける、パソコンキーボードを打つときなどに肘の外側~手首にかけて痛みがでます。

・スポーツ(テニス)でラケットでボールを繰り返し打つ動作で外側上顆に付着している筋肉ストレスを与えて炎症が起きます。

外側上顆炎で原因と考えられている筋肉3つ

①長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)

②短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅかんしんきん)

③総指伸筋(そうししんきん)

上記の①~③筋肉の付け根、“腱”という場所が骨との付着部で炎症をおこして痛みが起こります


<症状>
・肘の外側の痛み(外側上顆の痛み)、患部を押すと痛い(圧痛)運動時痛。

・ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。基本的には安静時の痛みはありませんが重だるい、鈍痛がある場合があります。


※外側上顆炎は、転んだ・ぶつけたという外傷性のケガではないのでレントゲン検査では異常がなく画像上では”見えない痛み”と判断されます。


<検査>

外側上顆炎はレントゲンには写らない為、徒手検査を行うと外側上顆炎かどうかを確かめることができます。

1:中指伸展テスト=ミドルフィンガーテスト

中指を伸ばしてもらいそこに抵抗を加えた時に肘の外側に痛みがでれば陽性。



2:トムゼンテスト

手首を下から上に反る力を入れた時、肘の外側に痛みがでれば陽性。




3:チェアテスト
椅子をつかんで持ち上げた時、肘の外側に痛みがでれば陽性。




<病院と当院の施術の違い>

・病院(整形外科)
痛み止めの飲み薬や貼り薬、ストレッチ

当院の施術⇒ポイントは4つ

ポイント

上記で説明した3つの筋肉を”究極の筋膜リリース”で整えて筋緊張を和らげます!

①長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)

②短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅかんしんきん)

③総指伸筋(そうししんきん)

筋肉専門ローラーを3種類を使用!!





・筋肉専用ローラーは揉み返しがありません。

・みるみる筋肉がほぐれていき外側上顆の付着部の筋肉・腱のストレスが取れます。

・肘~手首の緊張がほぐれて動き(可動域)が良くなります。

ポイント②

患部の痛みに即効性レーザー治療を行う!

当院で使用している低出力レーザーは”筋肉・靱帯・腱・関節の痛み”に優しい無痛で除痛作用があるとても優れた治療器です!



ポイント③

手でピンポイント筋膜リリース
骨と筋肉の付着部に対してピンポイントで手でリリースをして筋肉の滑り(滑走性)を高めます。
筋(出)力が高まり物(ラケット、バット、グリップ)など握りやすくなります。


④リーパス(低出力超音波)マイクロマッサージ
1秒間に150万回のマイクロマッサージ
骨折時に当てると骨のつきが40%早いと言われる素晴らしい機器
1回別途¥1100(税込み)


おまけ
肘の患部外⇒肩関節の動き(可動域)が悪くないか・・・?

肩関節が肘の痛み(外側上顆炎)となぜ関係するか?

肩関節(肩甲骨)の動きが悪いと小手先で力を入れたり肘や手首の動きに頼りがちになり肘の負担が大きくなります。

テニスでも肩の動きが悪い為にサーブを打つ時に肘が下がり肘の負担のがかかりやすいフォームになっていることがあります。

肩の動きが悪い場合は、肩の動きを改善させることが再発予防にもなります。

肩甲骨と上腕骨から構成される”肩甲上腕関節”を矯正します。



肩甲骨と上腕骨が連動して動かせることで可動域が改善され肩・肘がスムーズに動かせるようになり肘の負担も軽減されます。

患者様の声

CIMG4753

 

 


院長 善林 伸介(ぜんばやし しんすけ)

<国家資格>
柔道整復師、鍼灸師

コンディショニングトレーナー、メディカルトレーナー
身体に優しい施術を心がけています。

成長期の学生のケガをしない、させない為のトレーナー活動に従事。




テニス肘の早期回復に肩の動きを若返らせるディッピングマシンあります!!

運動不足を解消し運動機能を向上!健康寿命を延ばすにも最適な運動です!!



北方はりきゅう接骨院かんたん予約

過去の記事

過去の記事